リハビリテーション科

 →  真央クリニックのリハビリテーション  →  真央クリニック リハビリの特徴  →  外来リハビリ 

 →  レッドコードの紹介  →  お知らせ  →  訪問リハビリ

真央クリニックのリハビリテーション

外来リハビリ(健康保険)、通所リハビリ・訪問リハビリ(介護保険)の3部門から構成されており、理学療法士・作業療法士が専門性を活かし、患者様それぞれの症状や生活環境に合った治療、運動指導・生活指導を幅広くご提供しております。

人が生きていく上で 障害を治すだけでなく、障害を持った人がもったままでも、より良い人生を送ることが出来るよう、支援を行っていくことが重要だと考えております。 

真央クリニック リハビリの特徴

リハビリの特徴
▲ページトップへ戻る

外来リハビリでは

(1)個々の患者様の痛みへの対応
(2)心身機能の低下・日常生活動作・スポーツ等の障害への対応
(3)リハビリ技術・指導・場所の提供

(1)~(3)を中心に人間が生活していく上で効率の良い動作・体の使用方法を提案・指導していきます。
  心身の機能を保ち、或いは高めていき、自然な無理のない楽しい一日を過ごしていきましょう!

一般的な物理療法機器に加え、最新のウォーターベッドやランニングマシンなどの運動機器を導入し、疼痛治療、リラクゼーション、運動指導・生活指導を行います。

院長より

当院の理念は「慈仁の心をもって全人的医療を提供する」です。つまり、患者様の気持ちに立って、全ての患者様に公平・平等で優しく心温まる医療を行うというものです。私の専門は脳神経外科ですが、地域のみなさまの「かかりつけ」となるべく総合医を目指し、リハビリテーションにも力を入れています。

地域密着型「かかりつけ医」として、脳神経外科を専門に漢方治療も積極的に取り入れ、慢性的な疼痛疾患(腰痛、肩凝り、膝痛、関節痛など)や脳卒中後の維持期リハビリ、ケアを主として、徒手療法に重点を置きながら幅広い治療を行っております。 

▲ページトップへ戻る

変形性膝関節症

 □立ち上がる時や歩く時に痛みやコツコツ音がする

 □膝が腫れていて熱を持っている

 □膝に水が溜まっている感じがする

 □膝の曲げ伸ばしに制限を感じる


 1つでもチェックがある方は要注意!!! 

関節の軟骨がすり減り・破壊され、

痛み炎症骨の変形など様々な症状を引き起こします。

こけたりぶつけたりと大きな衝撃がかかることで起こることもありますが、

この症例の多くが、

日常生活の中で、立ち上がり、歩行、段差昇降、しゃがみこみ、正座など

膝に負担が蓄積することで発症します。


この疾患は珍しくなく、中高年の女性や肥満体型の方に多いと言われています。

当院のリハビリでも、外来患者さんの約20%がこの変形性膝関節症で通院されています。

      

  今回は、変形性膝関節症でリハビリ中の患者さんにインタビューしました。




  

  ゛患者さんの声”   

   ○者さんA(リハビリ歴4ヶ月)     

☆リハビリまでの経緯

 2年前から膝の痛みが出はじめました。

 買い物に行っても歩くだけで痛みが強くて、膝に水が溜まったので他病院を受診しました。

 そこでは、薬をたくさんもらったり、水を抜いてもらったりしたけど一時的に少し良くなるだけでした。

 なかなか良くならないので、ここを受診して、今年の2月からリハビリを始めました。


☆リハビリをはじめてから

 コツコツとした感じはまだ少しあるけど、一番ひどかったときに比べると、痛みは半分ぐらいになりました。

 今までは、「痛いときは沢山歩いたら良くなる」「痛いときは温める」と思っていたけど、

 私の場合は冷やすことが大切だと教えてもらいました。今では、1日1回家でも冷やすようにしています。 

    

  ○患者さんB(リハビリ歴6ヶ月)  

☆リハビリまでの経緯

 自宅でこけて膝をついて、痛くて立てなくなりました。

 その後もずっと痛くて、1か月くらい動けない日が続きました。

 松葉杖を使って生活をしていたけど、なかなか良くならなかったのでここに来ました。


☆リハビリをはじめてから

 今もまだ、無理をすると痛みが出ます。それでも、家での生活や買い物など随分楽になりました。

 膝も曲がるし嘘みたいに変わりました。

 ここに来る前は、他の病院にかかっていたけど、どうすることもできなくて、ただただ痛みが続くだけで苦痛でした。

 ここに通うようになってからは、私の状態に合っているのか、来てよかったと思います。

 リハビリに来れる日が限られているので、家で出来る対策を丁寧に教えてもらったので安心しています。

 痛みが出ても、自分で対処が出来るようになりました。   

      

     ★患者さんの声を聞いて分かるとおり、すぐよくなることは難しく、

     だからこそ、どう対処するのか、どんな生活をするのかが重要になってきます。

       悪化しやすい疾患なので、早めに診察・治療することが大切です!    


 

 あなたにとって真央クリニックのリハビリとは?

利用者さんの声 (52歳 女性) 

 私はリハビリに通い始めて約1年に成ります。両膝に痛みが出て 夜、眠れなくなり痛みと戦う毎日でした。当初は寝返りをするだけで、膝の中がズクッと音がして痛みが出てました。・・・当時、毎日整骨院・整体院に通いました。1ヶ月経っても痛みは治まらず、益々酷くなって膝を曲げる事も出来なくなりました。余りに痛いので主治医に相談するとOPを含めてリハビリを検討しましょう。 次の日から毎日リハビリに通いました。1カ月を過ぎる頃から夜の痛みが少なくなってきたように感じ、今では痛みを感じなく成りました。時に、膝に熱を持つことはありますが、自分で対処方法が分かるようになっています。後どれ位通えば良いのかは分りませんが、これから先も膝が壊れないようリハビリを継続していきたいと考えています。 最近 思う事は、膝は消耗品だから大切に使う必要があるという事です。参考まで・・

筋トレについて パート1

筋力トレーニングの例  ~大腿四頭筋~

新しいリハビリ機器の紹介



ニューステップ 

手と足の連動式のアームとペダルで、全身の有酸素運動と無酸素運動が行えます。また、手と足のそれぞれ個別の運動も可能で、目的に沿った訓練が行えます。心肺機能の維持から筋力強化まで幅広い運動に対応できます。

レッグプレス

下肢の筋力を強化します。立ち上がり、着座、しゃがみ込み、歩行などの日常動作に必要な筋力強化や可動域訓練ができます。また、半月板損傷や捻挫のような整形疾患後のスポーツ復帰・筋力増強のためのトレーニングまで幅広く使用できます。

                



        

ローイング

スマホやパソコンなど長時間作業をすると円背、俗にいう“猫背”になりがちです。ローイングは肩甲骨の動きを出す事で、背中・肩甲骨周囲の筋肉を強化。”猫背”を予防・改善し姿勢の調整が可能で、腹式呼吸の練習にも役立ちます。       

 フレックスチェア

  骨盤周囲の筋肉や背中の骨盤帯につながる筋肉のリラクゼーション・動きを引き起こすことが可能です。普段気にした事もない様な、骨盤帯につながる筋肉をリラクゼーション・動かすことで、体幹の安定性が調節されます。体幹が安定する事で、姿勢の改善や腰痛の緩和する事だけでなく、スポーツや動作のパフォーマンスを上げることが出来ます。

レッドコード

先日リハビリ室に新しく“レッドコード”という訓練機器が導入されました。待ちに待ったリハビリ機器で、県内でもまだ数件しか入っておらず、リハビリが必要な方には非常に役に立つものです。

この機器を利用したリハビリの対象者は

(1)整形外科全般の運動器疾患の患者さん
  (痛みを持った患者さん:腰痛・頚部痛・肩痛・膝痛・殿部痛 等)
(2)脳血管疾患(脳卒中)の後遺症の患者さん
(3)スポーツ外傷等の患者さん

等幅広く対応可能です。

最近では、よくスポーツ選手に対して競技力をあげるために訓練方法の一つとして使用されるようになっております。

この機器の特徴の一つに身体にかかる荷重を軽減することで筋肉の緊張を落とし痛みを感じさせないようにして無理なく運動や動作をしてもらうことが可能となります。

レッドコードによる訓練をご希望の方は是非とも真央クリニックへご連絡下さい。
お待ちしております。 

レッドコード
レッドコード
レッドコード
▲ページトップへ戻る

お知らせ

半月板損傷の治療訓練でお悩みの患者さんへ

真央クリニック『リハ室』では、筋の緊張を落とす方法で訓練を実施しております。
“え~?こんな方法で”というやり方で訓練を進めています。
ぜひ一度訓練に参加してみて下さい。

次回は、痛みについて紹介を致します。

今回は痛みについて御紹介します。

痛みとは?

私たちが日常的に経験する痛みは傷害から組織を守るための生体の警告信号であり、必要不可欠な反応でもあります。しかし、長く続く痛みは姿勢や体の動きを悪くさせる為、痛みのコントロールが必要になってきます。

痛みのメカニズム

炎症や外傷などの何らかの痛みの原因となるものが知覚神経の末端を刺激して、それが脊髄に伝わり、さらに脳に伝達されます。 

① 痛みが電気刺激となって脊髄へ伝わる。

② 脊髄に伝わった信号は脳に伝えられ、痛みとして認識される。

痛みの分類

持続性の違いから、2つに分類できます。

①急性痛

急激に発生し、短期間に消失する痛みです。
身体の異常を知らせる警告信号であり、身体を守るためになくてはならない基本的な機能です。
原因となる傷や病気が治れば、自然と痛みはおさまります。

②慢性痛

長く続く痛みであり、だいたい3ヶ月~半年以上続く痛みのことです。
原因となった傷は治っているのに痛みがおさまらない不思議な痛みです。
最近ではこの痛みの正体が※慢性痛症ではないかと言われています。

※慢性痛症とは

炎症症状などによって強い痛みが長く続くと、脳が痛みを記憶してしまい、ささいな痛みでも強い痛みに感じてしまうことがあります。
痛みを繰り返し受け続けると、小さな痛みでも激痛に感じてしまうような回路が脳にできてしまうのです。 

急性期・慢性期のリハビリ

【急性期】 ギックリ腰をされた患者様の場合 

まず発症2日間は、「安静」が第一になります。
急性炎症期に運動や患部に負担がかかる動作を行うと、症状が悪化することがあります。安静にしていると腫れがひいて自然に痛みもとれてきます。3日以降は痛みが悪化しない程度で動いていきましょう。

【慢性期】 長期にわたり痛みを呈している患者様の場合 

長期間痛みが続くと、体に力が入ってしまい、筋肉は縮んだままになっています。
筋肉が縮んだままになっていると、硬くなって動かしづらい状況になります。また、筋肉が硬いと痛みが出やすく、効率良く動くことができなくなります。

リハビリでは、
①筋肉の緊張をゆるめるリラクゼーションを行い、②上手に体の力を抜くような運動を指導します。

☆みなさんは痛みがあるときに、筋肉を強く揉んでいませんか?
筋肉を強く揉んでしまうと、筋肉の筋繊維を傷つけてしまう事があります。

ロコモティブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」=「運動器症候群」とは?

骨、関節、筋肉などの運動器官の障害よって、日常生活で人や道具の助けが必要な状態、
またはその一歩手前の状態をいいます。

原因

加齢や生活習慣が原因といわれており、特に、骨・関節・筋肉の機能に大きな曲がり角を迎える40代から始まる人が多いとされています。女性ホルモンの分泌が減り、骨が弱り始め、体を支える筋力が衰えたり、膝の関節がすり減ったりします。その結果、骨粗しょう症で骨がもろくなる、筋力が弱くなる、関節に痛みが出るなど、運動機能が低下してしまい、転びやすくなったり、日常生活に支障が出たりしてしまいます。 

『40代のうちからロコモティブシンドロームを予防しましょう』

「まだ大丈夫」「そんな年じゃない」と思っていても、何もないところでもよく躓いてしまう、
階段がきつくなった、など思い当たることはありませんか?

実は、自分が考えている以上に筋肉は衰えており、そのギャップが思わぬ事故を引き起こしてしまいます。
特に足の筋力は早くから衰えが始まり、転倒事故を引き起こす可能性があります。

筋力の衰えをチェックするには「立ち上がりテスト」「2ステップテスト」などがあります。
当院のリハビリ室でテストを行う事が出来ますので気になる症状がある方はぜひご相談ください。

今回は頚椎症について御紹介します。

頚椎症

頚椎症とは・・・?

年を重ねるごとに、首の骨にトゲ(骨棘)ができたり、首の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が飛び出てきたり、背骨にくっついている靭帯が硬くなったりすることで、脊髄から出て肩や腕に行く神経または脊髄自身が圧迫・刺激を受ける病気です。

神経根が圧迫されて症状が出るものを・・・

頸椎症性神経根症

脊髄が圧迫されて症状が出るものを・・・

頸椎症性脊髄症

【原因】

頚椎の変化は主に加齢や外傷が原因で起こります。
加齢による頚椎の変化は、一般的には40歳ごろから起こります。椎間板は年齢とともに変性し、水分が失われて弾力がなくなったり、亀裂が生じたりします。年を重ねるほどその変化が強くなるため、頚椎症は中高年者で多く発症します。頚椎は胸椎や腰椎に比べると運動の範囲や頻度が多いため、変性が起こりやすい状態にあります。

【症状】

頚椎症性神経根症では、首や肩、腕、指先などに痛み痺れ脱力などが現れます。
頚椎症性脊髄症では、首や肩、腕、指先の痛みや痺れの他にも、手先の細かい作業(ボタンをとめる、箸を使うなど)が思うようにできなくなったり、歩行障害、排尿障害などの症状が現れることもあります。

【治療】

治療は症状によって異なりますが、当クリニックのリハビリ室では、

1.頚部や肩周囲の筋肉の緊張を取り除く
2.普段の姿勢など日常生活上での注意や適切な運動方法の指導を行う
3.頚椎の牽引

などの治療を行っています。

一人一人の症状に合った治療法の選択や運動方法の指導を行っていますので、気になる症状がある方はクリニックまでお問い合わせください。

腰痛予防について

腰に痛みがある方は、『腰痛体操』という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。

腰痛体操は、硬くなっている筋肉を伸ばすようなストレッチ運動や筋肉を鍛えるような筋力増強運動を行う、
腰痛を予防するための体操です。

しかし、痛みがあるのに一生懸命やり過ぎたり、間違ったやり方をしてしまうと、
返って腰痛を悪化させてしまうこともあります。

そこで、今回は体にやさしい腰痛予防の方法をご紹介します。

まず、腰痛予防といえば、腹筋運動というイメージが強いと思います。
一般的に知られている寝た姿勢から上半身を起こす腹筋運動は、お腹の表面の筋肉(腹直筋)を主に使う運動になります。しかし、その運動は腰椎の動きが大きくなり、腰周りの筋肉が弱っている方が行うと、負担がかかり過ぎて、反対に腰痛を悪化させてしまう原因となってしまいます。

腰痛予防に最も効果的なのは、お腹の深い場所にある筋肉、いわゆるインナーマッスルを鍛えることです。


インナーマッスルには腹横筋、多裂筋、骨盤底筋、横隔膜などがあります。
その中でも「腹横筋」を働かせることが大切です。

その方法としては、腹式呼吸です。
息を吐きながらお腹をしっかりとへこませる

これだけでも、腹横筋を鍛えることができます。
仕事中、家事の最中、車の運転中など日常生活の中で、腹式呼吸を意識的に行うだけでも、立派な腰痛予防の運動になります。

*詳細については当クリニックまでお問い合わせ下さい*

▲ページトップへ戻る

訪問リハビリ

訪問リハビリとは・・・

理学療法士・作業療法士がご自宅を訪問し、身体状況や実際の生活での課題を確認し、ご本人様やご家族様が健やかに日常生活が送れるようサポートします。

例えば・・・

○動作・移動方法の提案
 生活上必要な動作・移動方法や外出方法を提案し練習します。

○住宅の環境作り
 ご家族様に対して適切な介助方法の指導や安全に暮らせるよう住宅の環境作りを支援します。

○運動や体操の指導
 必要に応じて、関節を動かしたり、自宅内でも行える運動や体操を行います。

*詳細については当クリニックまでお問い合わせ下さい*

▲ページトップへ戻る

   ★リハビリ道場    

・杖の必要性 ・アイシングについて ・ドクターエア ストレッチポール 

真央健康ナビ
リンク集

今月の休診日

診療日カレンダー

診察時の持ち物

 初診の方 
●保険証、お薬手帳
●紹介状をお持ちの方はご持参ください

 再来院の方 
当月初めて来院される方は保険証をお持ちください。

 医療法人仁真会真央クリニック 
〒870-0147
大分県大分市小池原1167-1
TEL 097-553-1818
FAX 097-553-1817

正社員・パート募集中